ママと赤ちゃんの為の子育て応援マガジン『スマベビ』 > 育児 > 赤ちゃんが吐いた!心配な場合と心配ない場合

赤ちゃんが吐いた!心配な場合と心配ない場合

目次

母乳を飲んでもミルクを飲んでもよく吐くのが赤ちゃん

母乳を飲んでからだらっと母乳を吐いたり、ミルクを飲んだ後けぽっとミルクを吐くという事、赤ちゃんにはよくあることです。

赤ちゃんの胃はとっくり状の形をしているので、大人のように食べ物などが吐き戻らないような仕組みになっていないのです。

また胃の筋肉も成長途中なので、筋肉をうまく利用する事ができずミルクや母乳を吐いてしまうという事は普通の事です。

口からミルクがだらっとこぼれるというのは、ミルクの飲み過ぎという事もあるので、量を調節してあげるといいでしょう。

ただミルクや母乳を吐いた場合でも気道に詰まらないように気を付ける

ミルクや母乳を吐くのが普通とはいっても、吐いた物が気道に詰まると窒息の危険性がありますので、吐いた後は横向きにさせておくか、抱っこしてしばらく様子を見ておくといいでしょう。

抱っこしているとまたけぽっと吐くこともありますが、気道に詰まる事がないので危険はありません。

こうした通常赤ちゃんにみられるミルクを吐く、母乳を吐くという事ならいいのですが、心配な吐き方というのもあるので、いつもとは違う吐き方をしたら、よく赤ちゃんを観察し、その後様子がおかしいようなら医療機関を受診する事が必要です。

いつもとは違う吐き方とはどんな吐き方?

赤ちゃんがミルクや母乳を普通に吐く場合、けぷっとげっぷと一緒に吐いたり、だらだら飲み過ぎで吐くという感じですが、噴水のように激しく吐き戻した場合は肥厚性幽門狭窄症の疑いがあります。

授乳した後にげっぷをさせて寝かせたのにすぐ呼吸がおかしい音になって吐く、という場合、胃食道逆流症という病気の可能性があります。

こうした病気の場合、明らかにいつもとは違う吐き方をするので、異常がわかると思います。

こうした吐き方をしたら、病気などがあるかもしれないという事を疑って病院で診てもらう方が安心です。

医療機関を受診し吐き方などを医師に伝え検査をしてもらいましょう。

この記事が少しでもお役にたったら、Twitter、Facebook、
はてブでシェアを頂けると励みになります。

この記事を書いた人