ママと赤ちゃんの為の子育て応援マガジン『スマベビ』 > 育児 > 【予防】乳幼児突然死症候群「SIDS」の予防基本術

【予防】乳幼児突然死症候群「SIDS」の予防基本術

目次

ママの知識として知っておくべき重要事項「乳幼児突然死症候群」

著名な方の赤ちゃんが乳幼児突然死症候群で亡くなったという話をニュースなどで見たことがある方も多いでしょう。

乳幼児突然死症候群はSIDSと呼ばれる症状で、何の前触れもなく元気だった赤ちゃんが突然死亡してしまうという恐ろしい病気です。

その前兆をつかむことが難しいとされていますが、出来る事なら前兆を知り予防対策を練っておきたいものです。

生後2ヶ月から半年くらいの赤ちゃんによく見られるこの乳幼児突然死症候群は日本でも珍しいことではなく、実に6000人に一人くらいの割合で起こる事なのです。

乳幼児突然死症候群の前兆を知り予防策を理解しておきましょう

乳幼児突然死症候群は残念ながら、兆候が一切見られないとされてきました。
医学技術がこれほど進歩した現代でも、この病気の本当の原因はわかっていません。

でも、最近この病気の特徴がわかってきました。
まず、男子に多いという事、早産で生まれた子にも多く、人工栄養で成長している乳幼児、低体重児に多くみられること、季節では冬、時間帯は早朝から午前中に多いという特徴もわかってきています。

関連性があるかどうかわかりませんが、親の添い寝が悪影響であるという事や、うつぶせ寝などの関連性が指摘されていることも事実です。

こうした特徴を理解する事で、こうした行動をとらない、特に乳幼児突然死症候群が多くみられるという特徴に当てはまる場合、気を使っておくことが必要となるでしょう。

なぜうつぶせ寝や添い寝がいけないのか

うつぶせ寝が医療機関で推進されていた時期もありましたし、添い寝は昔から日本で当然のことのように行われてきました。

添い寝の危険性については添い寝をしている人が赤ちゃんに覆いかぶさり窒息させる危険性があるという事、うつぶせ寝は臓器に負担をかけるとも言われています。

いずれにしても乳幼児突然死症候群になるかもしれないリスクがあるのなら、こうしたことは行わないようにしましょう。

この記事が少しでもお役にたったら、Twitter、Facebook、
はてブでシェアを頂けると励みになります。

この記事を書いた人