ママと赤ちゃんの為の子育て応援マガジン『スマベビ』 > 育児 > 赤ちゃんのおむつかぶれをなくしたい!先輩ママの対策方法をご紹介!

赤ちゃんのおむつかぶれをなくしたい!先輩ママの対策方法をご紹介!

目次

おむつかぶれはかわいそう、予防法にはどんなものがある?

特に夏場は、おむつかぶれになると赤ちゃんがかわいそうです。

また悪化しやすいので、おむつかぶれにならないように予防をしてあげることが必要です。

まず、おむつ交換はまめに行う事が必要です。
新生児期はおしっこの回数もうんちの回数も多いのですが、面倒くさがらずにきれいにしてあげましょう。

この際、かなり汚れているという場合にはシャワーでサッと洗い流してあげるといいです。

お尻ふきでこすり過ぎると肌トラブルの原因となります。

お尻がきれいになったらしっかり乾燥させます。

夏場、自宅にいる時には洗い流すというママも多いです

お尻を荒れさせてしまった経験があるママは、自宅にいる際、ウンチをしたら必ずシャワーで洗い流しているといいます。

洗い流すことでお尻をお尻ふきでこする事もなく、刺激を与えることがないのでお尻はいつも清潔で、きれいな状態を保てます。

お尻がかさかさしているようなら、ワセリンなどを塗って保湿をします。

ワセリンは無添加のものを利用して赤ちゃんのお尻を刺激しないようにしましょう。

緑茶には除菌効果があるので、お茶をガーゼにしみこませてこすらないように優しく汚れを除去するというママもいます。

水分が飛ぶまでうちわであおいで乾燥させるという対策を練っている方もいます。

きれいに汚れを除去するという事と、しっかりお肌に水分を残さないという事が、おむつかぶれにならない予防策となっているようです。

ワセリンは医療機関でもお勧めの肌ケア商品

ワセリンは肌への刺激が少なく、肌のバリア機能を高めてくれるという働きもあるので赤ちゃんの肌ケアにはもってこいです。

ワセリンを利用することでさらにいいことがあります。
ワセリンが肌の防御をしてくれるので、ウンチやおしっこによるお肌への負担が軽減されるという利点があるのです。
油膜を作ってくれるというイメージです。

こうした肌ケアにいい物を理解しておくことも、赤ちゃんのおむつかぶれを予防するために必要なことですね。

この記事が少しでもお役にたったら、Twitter、Facebook、
はてブでシェアを頂けると励みになります。

この記事を書いた人