ママと赤ちゃんの為の子育て応援マガジン『スマベビ』 > 育児 > 「乳児に感染させないで!」RSウイルスはこんな症状が出る!その対処法は?

「乳児に感染させないで!」RSウイルスはこんな症状が出る!その対処法は?

目次

ウイルス感染について理解しておくことも保護者にとって重要です

こんな事になるなんて思っていなかったと後悔しないように、赤ちゃん、乳幼児が感染しやすいウイルスなどについて、知識を深めておくことも保護者の務めです。

最近は新しいウイルス感染や変異し抗生物質の効果が出ない病原体などが次々と発見されています。
こうした情報を理解し、できれば感染させないこと、また感染しても早い対応を行う事で症状を悪化させずに済みます。

毎年冬に大流行するRSウイルスなどについても、知識をしっかり持っておきましょう。

RSウイルスは2歳までにほぼ100%感染するといわれています

乳幼児がかかる感染症として代表的といわれているのがRSウイルスです。

2歳までにはほぼ100%の乳幼児が感染し、抗体を持つことなくその後、大人になっても再感染を繰り返すウイルスです。

流行は冬場、12月から1月くらいといわれていますが、これ以外の月でも感染がないわけではないので、通年気を付けていく必要があるウイルスです。

大人になっても感染をしますが、大人の場合、風邪と同じような症状でしかも軽いので、「風邪かな?」と思っている間に治ってしまいます。

乳幼児でも健康体であれば一般的に38度から39度くらいの熱、咳、鼻水などの風症状が出て1週間くらいで治る子が多いです。

ただ、気を抜いてはいけません。
RSウイルスが重症化すると乳幼児は危険です。

RSウイルスは重症化すると肺炎などになる危険性もあります

RSウイルスは風邪と同じような症状があり、通常その症状が1週間くらい継続し治ります。

でも体力が落ちていたり、免疫力が低下している場合、重症化し、肺炎や気管支炎などに移行してしまう可能性もあります。

呼吸がうまくできなくなることもあり、気管支がもともと弱い乳幼児は呼吸しにくくなりミルクも飲めなくなることがありますので、注意が必要です。

鼻水や咳などの症状があり、呼吸が浅い、苦しそう、母乳が飲めなくなっているという場合、医療機関を受診し肺炎や呼吸器疾患となっていないか確認する事が必要です。

この記事が少しでもお役にたったら、Twitter、Facebook、
はてブでシェアを頂けると励みになります。

この記事を書いた人